MENU

婦人科外来

Gynecological outpatient

婦人科外来|出産・里帰り出産・妊婦健診・産後ケア・婦人科診療は、葛飾区青砥駅のとおたけ産婦人科医院

Gynecological outpatient

婦人科外来

婦人科外来

婦人科と聞いて「怖い」「何となく行きづらい」など敷居を高く感じる方もいるのではないでしょうか。また産婦人科との違いもよくわからないですよね。産婦人科は、産科と婦人科の両方を兼ね備えた病院になります。産科は妊娠された妊婦さんの検査や治療を行い出産までサポートします。婦人科では、女性特有の病気をみていきます。

婦人科では、月経・おりものの悩み、PMS/PMDD、乳房の病気、子宮、卵巣、性感染症、更年期障害、避妊、不妊の相談から妊娠に関することなど、思春期から老年期における女性特有の病気や症状すべてを扱います。

月経(生理)痛・月経困難症

月経困難症とは

月経困難症とは、月経(生理)期間中に月経に伴って現れる病的な症状です。
代表的な症状は下腹痛や腰痛で、月経痛がひどく、また月経に伴って頭痛や吐き気、疲労感などの症状があらわれ、日常生活に支障が出てしまう状態です。

月経困難症の症状

  • 下腹部の痛みや張り
  • 腰痛
  • 吐き気や嘔吐
  • 頭痛
  • 疲労・脱力感
  • 食欲不振
  • イライラ
  • 下痢

など

治療

  • 鎮痛剤(プロスタグランジン)
  • 低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬(低用量ピル)
  • ホルモン薬
  • 子宮内黄体ホルモン放出システム(ミレーナ®)
  • 漢方薬

子宮筋腫

子宮筋腫とは

子宮筋腫とは、子宮の筋肉に発生する良性の腫瘍です。
子宮筋腫の発生や発育の仕組みは十分に解明されているわけではありませんが、女性ホルモンが関係していることは間違いありません。
20代~40代の性成熟期に発症することが多く、閉経後は卵巣からの女性ホルモンの分泌低下にともなって縮小することが多いです。

子宮筋腫の症状

  • 月経の量が多い
  • 月経時に血の塊で出てくる
  • 月経が長引いてなかなか終わらない
  • 貧血
  • 月経痛がひどい
  • 腰痛
  • 頻尿
  • 便秘

など

治療

子宮筋腫があるからと言って、必ずしも治療が必要なわけではなく、症状がない場合や症状が軽い場合には子宮筋腫の状態を定期的に検査しながら経過観察をします。
症状が重い方など、対症療法では難しいと判断した場合は、手術を含めた治療法をご提案させていただきます。

子宮内膜症・子宮腺筋症

子宮内膜症・子宮腺筋症とは

子宮内膜症は痛みと不妊を主な徴候とする女性ホルモン依存性の慢性炎症性疾患です。
子宮内膜組織は子宮の内側にありますが、子宮内膜症/子宮腺筋症は本来あるべき子宮の内側以外の場所に、子宮内膜あるいは子宮内膜に似た組織ができる病気です。

子宮内膜組織が子宮筋層にできたものが「子宮腺筋症」、それ以外の場所にできたものが「子宮内膜症」です。月経がある若い年代に発症する病気で、主に20~40歳代に多いと言われていますが、最近では発症年齢の若年化が注目され、10代で発症するケースも見受けられます。

子宮内膜症の発生が多い場所として、卵巣、子宮と直腸の間のくぼみ(ダグラス窩)、子宮を後ろから支える靭帯(仙骨子宮靭帯)、子宮と膀胱の間のくぼみ(膀胱子宮窩)などがあげられます。

子宮内膜症・子宮腺筋症の症状

  • かなり強い月経痛
  • 月経以外の腹痛
  • 性交痛
  • 腰痛
  • 月経の量が多い
  • 不妊症

など

治療

  • 薬物療法
    消炎鎮痛剤、低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬(低用量ピル)、プロゲスチン(黄体ホルモン)製剤、子宮内黄体ホルモン放出システム(ミレーナ®)
  • 手術療法

過多月経(貧血)

過多月経とは

月経血量は1回あたり20〜140mlが正常とされています。本邦では「過多月経は、経血量140ml以上」と定義されていますが、実際に出血量を計測することは困難であり、経血量で診断されることはほとんどありません。実際には経血量が多いという症状と貧血の有無を指標として判断されるのが一般的です。

過多月経の症状

月経血量が多く、月経血の中にレバー状の血の塊が見受けられ、常時夜用ナプキンが必要となり、交換頻度も高くなる傾向があります。
その結果、鉄欠乏症貧血になるケースが多く、それに伴い、動機・息切れ・めまいなど、日常生活に支障をきたすこともあります。

過多月経の原因

「過多月経」の主な原因には、婦人科器質性疾患、婦人科機能性疾患、内科的疾患があります。

治療

  • 薬物療法
    子宮内黄体ホルモン放出システム(ミレーナ®)、GnRHアゴニスト・アンタゴニスト
  • 手術療法

月経不順・無月経
(続発性無月経)

月経不順・無月経とは

正常の月経は、周期日数が25~38日(変動が6日以内)かつ、出血持続日数が3~7日とされています。正常な月経周期から外れるものを、一般的に月経不順と呼んでいます。月経不順は、周期日数や出血持続日数によって以下のように分類されます。

頻発月経
月経周期が短くなり、24日以内で発来したもの
希発月経
月経周期が長くなり、39日以上で発来したもの
不整周期
上記の正常周期に当てはまらない月経周期
過長月経
出血日数が8日以上続くもの
過短月経
出血日数が2日以内のもの

また、無月経とは、周期的な月経が発来すべき年齢層の女性において月経がない状態のことを言います。その中でも、生理的無月経(妊娠、産後、授乳中における無月経など)を除いたものは以下の二つに分けられます。

原発性無月経
18歳になっても初経が起こらないもの
続発性無月経
これまであった月経が3ヶ月以上停止したもの

月経不順・無月経の原因

一般的に月経不順と言えば、月経の周期が長くなってばらつく「希発月経」を思い浮かべるのではないでしょうか。
月経不順の原因は、卵巣の障害や高プロラクチン血症、多嚢胞性卵巣症候群、甲状腺疾患などさまざまですが、疲労やストレス、激しい運動、過度なダイエットなどによるホルモンバランスの乱れが原因となることもあります。
排卵や月経は、脳(視床下部-下垂体)と卵巣がホルモンによって協調して働くことにより起こりますが、これらのいずれかのホルモンの分泌が正常に機能しない場合に月経周期が乱れてしまうことが多いです。

更年期障害

更年期障害とは

日本人の女性の平均的な閉経時期は50歳くらいといわれ、この前後5年間ほど、約10年間を更年期といいます。この時期は女性ホルモンが減少していき、それに伴い、個人差はありますがさまざまな症状が現れます。これを、更年期障害といいます。最近は、早ければ30代後半から症状が現れるプレ更年期も問題になっています。

代表的な症状が、ほてりやのぼせ、発汗が多くなるホットフラッシュです。頭痛や腰痛、不眠のほか、動悸が激しくなったり倦怠感を覚えたり、イライラして怒りっぽくなったりすることもあります。

更年期障害の原因

女性ホルモンの減少が招く自律神経の乱れが原因とみられます。
また、この時期は女性にとって、子どもの独立や夫の退職と重なったり、親の介護などが必要になったりする時期でもあり、こうした環境の変化が症状を重くするとも指摘されています。

治療

  • 漢方薬
  • ホルモン補充療法(HRT)
  • 向精神薬